研究課題/領域番号 |
20310019
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
岡村 秀雄 神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (90253020)
|
研究分担者 |
段 智久 神戸大学, 大学院・海事科学研究科, 准教授 (80314516)
藤田 浩嗣 神戸大学, 大学院・海事科学研究科, 教授 (60199338)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2008年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
|
キーワード | 船底防汚剤 / 原油 / 多環芳香族炭化水素 / 塗料廃棄物 / 生態毒性 / 変異原性 / ニトロ化多環芳香族炭化水素 / 海産発光細菌 / 底生藻類 |
研究概要 |
海事活動の盛んな港湾部の底質汚染を環境生物を用いたバイモニタリング手法を用いて評価したところ、底質の汚染は海産発光細菌を用いて定量的に評価することができた。港湾底質中に残留する有害化学物質として、有機スズ代替防汚剤および石油や排ガス由来の多環芳香族炭化水素化合物を対象としたが、これらの化学物質によって毒性を説明することは困難であった。このことは、港湾底質に残留し、水生生物に影響を及ぼす有害化学物質が多種多様であることを示している。
|