研究課題/領域番号 |
20310022
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 独立行政法人農業環境技術研究所 |
研究代表者 |
池田 浩明 独立行政法人農業環境技術研究所, 生物多様性研究領域, 上席研究員 (50343827)
|
研究分担者 |
石坂 真澄 独立行政法人農業環境技術研究所, 有機化学物質研究領域, 主任研究員 (60354007)
稲生 圭哉 独立行政法人農業環境技術研究所, 農業環境インベントリーセンター, 主任研究員 (70391208)
山中 武彦 独立行政法人農業環境技術研究所, 生物多様性研究領域, 主任研究員 (50354121)
|
連携研究者 |
山本 勝利 独立行政法人農業環境技術研究所, 生物多様性研究領域, 主任研究員(RPリーダー) (30442726)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2010年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2009年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2008年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 生態系影響評価 / 生態系管理 / 農薬 / 順応的管理 / モニタリング / 水稲用除草剤 / 農業水路 / 水生植物 / 沈水植物 |
研究概要 |
農薬の生態リスク管理は、不確実性を伴うリスク評価の結果に基づいて実施されており、農薬に対しても順応的管理を適用することで、その信頼性を向上させる必要がある。そこで、農業水路において水生植物と除草剤の多地点モニタリング調査を実施し、モニタリングデータに基づいて農薬の生態影響が特定される可能性と限界を提示するとともに、農薬の順応的管理を実現する上で、野外モニタリング調査と農薬動態の流域モデルを組み合わせることの有効性を明らかにした。
|