• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新出土資料を通してみた古代東アジア世界の諸相-漢字文化圏の中の地域性-

研究課題

研究課題/領域番号 20320009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関日本女子大学

研究代表者

谷中 信一  日本女子大学, 文学部, 教授 (20230253)

研究分担者 池澤 優  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90250993)
大西 克也  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (10272452)
名和 敏光  山梨県立大学, 国際政策学部, 准教授 (30291868)
小寺 敦  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (30431828)
宮本 徹  放送大学, 教養学部, 准教授 (30345243)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
22,360千円 (直接経費: 17,200千円、間接経費: 5,160千円)
2010年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2009年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2008年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード東アジア / 出土資料 / 古代 / 漢字文化圏 / 中国 / 地域文化 / 漢字文化圏地域 / 上博楚簡 / 出土文献 / 先秦 / 楚地 / 文字学 / 国際研究者交流 / 出土資料学 / 中国思想史学 / 中国古代史学 / 古代漢語学 / 楚簡研究 / 宗教学 / 中国古代音韻学
研究概要

中国先秦時代楚地における思想文化の実態を究明するとともに、さらに「出土資料を通してみた古代東アジア世界の諸相」「戦国秦漢出土文字資料と地域性-漢字文化圏の時空と構造-」「東アジア出土資料に関する今日的課題」といった具体的諸問題について探求し、そこに中国大陸・朝鮮半島・日本列島それぞれが漢字文化圏の中において独自の伝統を持つ一方、文化の共有を同時に果たしていったことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (15件) 図書 (6件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Observing Chinese Excavated Materials from a Perspective of Life and Death Studies : "Image Reversal of the Dead" during the Zhanguo, Qin, and Han periods2011

    • 著者名/発表者名
      池澤 優
    • 雑誌名

      Bulletin of Death and Life Studies Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo vol.7

      ページ: 9-35

    • NAID

      120006904864

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 戦国楚簡を通してみた先秦道家-上博簡(七)『凡物流形』を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      谷中信一
    • 雑誌名

      中国社会科学院歴史研究所・日本東方学会・大東文化大学編『第一届中日学者中国古代史論壇文集』

      ページ: 71-97

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 放馬灘秦簡用字的幾個特點2010

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      『第二十一屆中國文字學國際學術研討會論文集』(東呉大學)

      ページ: 375-392

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 譯注:上博楚簡(七)『凡物流形』2010

    • 著者名/発表者名
      谷中信一
    • 雑誌名

      出土文献と秦楚文化 5号

      ページ: 248-282

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 調査報告:「清華大学出土文献研究与保護中心」訪問記2010

    • 著者名/発表者名
      谷中信一・曹峰
    • 雑誌名

      出土文献と秦楚文化 5号

      ページ: 131-135

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦国楚簡文字中読作舌根音的幾個章組字2009

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      『古文字研究』第27輯(中華書局)

      ページ: 513-518

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中国における生命倫理言説に見る宗教性-人間の尊厳と有徳の共同体2009

    • 著者名/発表者名
      池澤優
    • 雑誌名

      宗教研究 361

      ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生命倫理と文化・伝統-儒教的生命倫理の構築の試みを通して-2009

    • 著者名/発表者名
      池澤優
    • 雑誌名

      『死生学研究 特集号』(日中国際研究会議「東アジアの死生学へ」)、東京大学大学院人文社会系研究科

      ページ: 218-234

    • NAID

      120006904844

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 調査報告:清華大学所蔵戦国竹簡を拝見して2009

    • 著者名/発表者名
      小寺敦
    • 雑誌名

      中国出土資料学会会報 42

      ページ: 8-10

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 先秦時代齊・楚文化圏の交流-上博簡(五)『鮑叔牙與隰朋之諫』を通して2009

    • 著者名/発表者名
      谷中, 信一
    • 雑誌名

      出土文献と秦楚文化 4

      ページ: 3-26

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 後漢時代の鎮墓文と道教の上章文の文書構成-『中国道教考古』の検討を中心に」2008

    • 著者名/発表者名
      池澤優
    • 雑誌名

      渡邉義浩編『両漢儒教の新研究』(汲古書院)

      ページ: 342-427

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中国における"死者性"の諸相と変遷-古代・中世の出土資料を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      池澤優
    • 雑誌名

      熊野純彦・下田正弘編『シリーズ死生学』(東京大学出版会) 第2巻

      ページ: 199-224

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 後漢時代の鎮墓文と道教の上章文の文書構成--『中国道教考古』の検討を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      池澤, 優
    • 雑誌名

      渡邉義浩編『両漢儒教の新研究』(汲古書院)

      ページ: 342-427

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国における“死者性"の諸相と変遷--古代・中世の出土資料を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      池澤 優
    • 雑誌名

      熊野純彦・下田正弘編『シリーズ死生学』(東京大学出版会) 2

      ページ: 199-224

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 上博楚簡(四)“〓之〓"的“〓"字怎麼讀?2008

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      開篇 27

      ページ: 7-8

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 戰國楚簡文字中讀作舌根音的幾個章組字2008

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      古文字研究 27

      ページ: 513-518

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 從出土文獻看"道"概念的完善」2010

    • 著者名/発表者名
      谷中信一
    • 学会等名
      老子:文献与思想国際学術討論会
    • 発表場所
      北京大学
    • 年月日
      2010-09-07
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 從出土文獻看"道"概念的完善2010

    • 著者名/発表者名
      谷中信一
    • 学会等名
      "老子:文献与思想"国際学術討論会
    • 発表場所
      北京大学(中国・北京市)
    • 年月日
      2010-09-07
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 楚地出土文獻所見"執一"思想-以上博簡(七)《凡物流形》爲中心2010

    • 著者名/発表者名
      谷中信一
    • 学会等名
      2010経典教学與簡帛学術研討会
    • 発表場所
      台湾・嘉南薬理科技大学
    • 年月日
      2010-05-07
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 楚地出土文獻所見"執一"思想-以上博簡(七)《凡物流形》爲中心-2010

    • 著者名/発表者名
      谷中信一
    • 学会等名
      經典教学與簡帛学術研討会
    • 発表場所
      嘉南薬理科技大学(台湾・台南市)
    • 年月日
      2010-05-07
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 上博六《平王》兩篇故事中的幾個問題2009

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      2009年華語言與華文化教育國際研討會
    • 発表場所
      台湾・玄奘大学
    • 年月日
      2009-12-11
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 新出土資料簡介2009

    • 著者名/発表者名
      名和敏光
    • 学会等名
      第14回「出土資料と漢字文化研究会」定例研会
    • 発表場所
      大東文化大学板橋校舎
    • 年月日
      2009-10-31
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 秦漢楚地隷書及關於「史書」的考察2009

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      シンポジウム「戦国泰漢出土文字資料と地域性-漢字文?化圏の時空と構造-」
    • 発表場所
      日本女子大学(東京都)
    • 年月日
      2009-09-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 通過戦国楚簡看先秦道家2009

    • 著者名/発表者名
      谷中信一
    • 学会等名
      首届中日学者中国古代史研究論壇
    • 発表場所
      中国・北京・中国社会科学院
    • 年月日
      2009-08-12
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 『大戴禮記』版本と『大戴禮記』研究書について2009

    • 著者名/発表者名
      名和敏光
    • 学会等名
      第13回「出土資料と漢字文化研究会」定例研究会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2009-07-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 馬王堆喪服圖與日本江戸時代日用類書中的喪服圖2009

    • 著者名/発表者名
      名和敏光
    • 学会等名
      出土文献与古文字研究中心(招待講演)
    • 発表場所
      復旦大學
    • 年月日
      2009-03-19
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 通過戦国楚簡看先秦道家2009

    • 著者名/発表者名
      谷中信一
    • 学会等名
      中国社会科学院・東方学会・大東文化大学共催「首届中日学者中国古代史研究論壇」
    • 発表場所
      北京
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 簡帛所見齊楚文化之交流2008

    • 著者名/発表者名
      谷中信一
    • 学会等名
      文物与博物館学系主催講演会(招待講演)
    • 発表場所
      復旦大学
    • 年月日
      2008-08-07
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 我が国における出土資料研究の現状2008

    • 著者名/発表者名
      谷中信一
    • 学会等名
      出土文献与古文字研究中心主催講演会
    • 発表場所
      復旦大学
    • 年月日
      2008-08-06
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 先秦時代齊楚文化の交流--上博楚簡『鮑叔牙與隰朋之諫』と『競建内之』をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      谷中信一
    • 学会等名
      シンポジウム「資料額の可能性-出土資料研究の現況と課題」
    • 発表場所
      韓国・成均館大学
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 中国先秦時代における齊楚文化圏の交流2008

    • 著者名/発表者名
      谷中, 信一
    • 学会等名
      東アジア資料学の可能性-出土資料研究の現状と課題
    • 発表場所
      韓国・ソウル・成均館大学
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 出土資料と漢字文化圏(ISBN978-4-7629-2893-2 口絵 序文(谷中信一)1,大西克也「上博楚簡『平王問鄭壽』の歴史的背景について」2,小寺敦「上海博楚簡『鄭子家喪』の史料的性格-小倉芳彦の學説と關連づけて-」3,今田裕志「上海博楚簡『君子爲禮』の構成について」4,李承律「出土資料の思想編年をめぐる諸問題-上博楚簡『凡物流形』を中心にして-」5,福田哲之「『凡物流形』甲乙本の系譜關係-楚地におけるテキスト書寫の實態とその背景-」6,谷中信一「楚地出土文獻に見える「執一」の思想-上博楚簡(七)『凡物流形』を中心に-」7,王中江/谷中信一訳「『凡物流形』における「一」の思想構造とその位置」8,名和敏光「天水放馬灘秦簡『日書』乙種「行忌」考」9,池澤優「甘肅省天水放馬灘一號秦墓「志怪故事」註記」10,曹峰「『老子』第一章「名」に關する問題の再檢討-北大漢簡『老子』の公開を契機として-」11,八木京子「「難波津」の落書再考-「習書」と「落書(すさび書き)」のあいだ-」12,袁国華「首陽吉金「龍紋盤」(〓盤)銘文真僞探究」13,郭永秉「再談郭店簡《語叢四》8、9號簡與《莊子・篋》之關係及相關問題」14,張昌平「戰國晩期楚墓的斷代與郭店M1楚墓的年代研究」15,沈寶春「從夫婦合葬、「〓」與「至俑」論上博(四)<昭王毀室>中「君子」的身意義」16,郭静云(Olga Gorodetskaya)「從《總物流形》第一章釋詁論戰國末期道教祭辭的萌芽」17,呂靜・何立民「東漢晩期民事訴訟與調解制度之考察-以“光和六年自相和從書"爲例-」あとがき)2011

    • 著者名/発表者名
      谷中信一編
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 出土資料と漢字文化圏(楚地出土資料に見える「執一」の思想(121-143頁))2011

    • 著者名/発表者名
      谷中信一編
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 出土文献と秦楚文化(第5号 ISSN1349-2217 序言(池澤優) シンポジウム「戦国秦簡出土文字資料と地域性-漢字文化圏の時空と構造-」 報告:1,季旭昇「説〓」 コメント:横田恭三 2,大西克也「「史書」とは何か-英蔵敦厚漢簡及び秦簡楚地出土資料を中心として-」コメント:許學仁 3,林清源「上博簡《武王踐作》「幾」・「〓」二字考辨」コメント:小寺敦 4,沈寶春「試論上博七《呉命》簡的抄手與底本的時代地域特徴」コメント:福田哲之 5,西山尚志「『子思子』と『禮記』四篇の関係-楚簡本『緇衣』を出発点として-」コメント:袁國華 論文 平勢隆郎「上博楚簡『天子建州』と「封建」論」調査報告 谷中信一・曹峰共著「清華大学出土文献研究與保護中心訪問記」西山尚志「中国文化遺産研究院座談会参加記」訳注 戸内俊介「上海博楚簡『姑成家父』譯注」海老根量介「上海博楚簡『弟子問』譯注」谷中信一「上海博楚簡『凡物流形(甲本)』譯注」あとがき(名和敏光))2010

    • 著者名/発表者名
      出土資料と漢字文化研究會編
    • 総ページ数
      284
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 出土文献と秦楚文化(第4号 ISSN1349-2217 序文(谷中信一) 論文 谷中信一「先秦時代齊・楚文化の交流-上博簡(五)『鮑叔牙與隰朋之諫』を通して-」研究報告 谷中信一「銀雀山漢簡研究の現状と課題」小寺敦「張家山漢簡『二年律令』研究-家族研究を中心に-」)調査報告 曹峰「上海博物館訪問記」小寺敦「湖南大学嶽麓書院秦簡を拝見して」谷中信一「湖南省長沙簡牘博物館訪問記」名和敏光「湖南省博物館訪問記」訳注 1,谷中信一「上海博楚簡『競建内之』譯注」2,谷中信一「上海博楚簡『鮑叔牙與隰朋之諫』譯注」3,西山尚志「上海博楚簡『鬼神之明』譯注」4,野原将輝「上海博楚簡『競公瘧』譯注」文献目録 名和敏光「馬王堆漢墓帛書関係文献目録」谷中信一「銀雀山漢簡論文目録稿」小寺敦「家族研究関係の張家山漢簡『二年律令』文献目録」あとがき(小寺敦))2009

    • 著者名/発表者名
      出土資料と漢字文化研究會編
    • 総ページ数
      272
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 非業の死の記憶-大量の死者をめぐる表象のポリティックス2009

    • 著者名/発表者名
      池澤優・アンヌ ブッシィ編
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      秋山書店
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] アジアと漢字文化2009

    • 著者名/発表者名
      大西, 克也, 宮本, 徹
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://mcm-www.jwu.ac.jp/~skproject/

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://mcm-www.jwu.ac.jp/~skproject/

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://mcm-www.jwu.ac.jp/~skproject/index.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://mcm-www.jwu.ac.jp/~skproject/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi