研究課題/領域番号 |
20320035
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
馬渕 明子 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (30114656)
|
研究分担者 |
高木 陽子 文化女子大学, 服装学部, 教授 (60307999)
池田 祐子 独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究員 (50270492)
|
連携研究者 |
長崎 巌 共立女子大学, 家政学部, 教授 (20155922)
手塚 恵美子 日本女子大学, 人間社会学部, 非常勤講師 (10339484)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2010年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2008年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 染め型紙 / ジャポニスム / デザイン / ジャボニスム |
研究概要 |
3年間の調査と研究によって、まず日本と西欧各国における染め型紙の所在をかなりの数リストアップすることができた。そのうえで西欧のそれぞれの地域の芸術や産業において、それらがどのようにデザインとして利用されたのかの諸例を抽出した。その結果、各地の産業の種類に応じて型紙は自在に応用され、その分野はきわめて多様であることがわかった。ジャポニスム、とくにデザインへの影響源の一つとして型紙の重要さを確認するにいたった。
|