研究課題/領域番号 |
20320036
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
MELNIKOVA Irina 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (10288607)
|
研究分担者 |
諫早 勇一 (諌早 勇一) 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (80011378)
高木 繁光 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (00288606)
楯岡 求美 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (60324894)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2010年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2009年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2008年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 多文化 / 亡命文化 / ロシア / イメージ研究 / 映画論 / 文化的アイデンティティ / 演劇 / 大衆芸能 |
研究概要 |
本では、1920. 50年代の日本、フランス、ドイツ、イギリス、チェコ、アメリカにおけるロシア人亡命者の「ロシア」イメージ形成についての研究を行い、以下の二つの主な傾向を明らかにした。1)芸術関係の職種を選んだ亡命ロシア人たちは、言語を用いない芸術に携わることで名声を得ることが多く、彼らの活動は、世界における「ロシア」を、音楽やバレエ、そして演技の国として位置づけることに貢献した。2) 20世紀初頭のロシアにおけるモダニズムは、オリエンタリズムの流行を生み出し、ディアギレフのバレエ団(バレエ・リュス)によって打ち出された東洋の国としてのロシアのイメージは、ヨーロッパを魅了し、亡命ロシア人の映画や演劇、音楽にも受け継がれた。
|