研究課題/領域番号 |
20320063
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
池上 嘉彦 昭和女子大学, 文学研究科, 特任教授 (90012327)
|
研究分担者 |
金子 朝子 昭和女子大学, 文学研究科, 教授 (10138505)
投野 由紀夫 東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (10211393)
小林 多佳子 昭和女子大学, 文学研究科, 准教授 (50249009)
高野 恵美子 昭和女子大学, 人間文化学部, 准教授 (90338541)
高味 み鈴 昭和女子大学, 人間文化学部, 准教授 (30226922)
赤堀 志子 昭和女子大学, 短期大学部・文化創造学科, 講師 (80327949)
石塚 美佳 東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 准教授 (90331503)
夏苅 佐宜 立教大学, ランゲージセンター, 教育講師 (50449097)
|
連携研究者 |
ROD Ellis University of Auckland, Professor
SYLVINE Granger University Catholique de Louvain, Professor
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2010年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2009年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2008年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 日本人英語学習者 / 書き言葉 / 話し言葉 / ICLE / LINDSEI / 日本人学習者 / LINDESEI / 学習教材 / 語用論 / 学習者コーパス / LINDSE / Cohesive Ties / 語用論的分析 |
研究概要 |
今回の研究においては、最初に、本科研費研究期間以前に収集が終了していた日本人英語学習者の話し言葉(LINDSEI:Louvain International Database of Spoken English Interlanguage)及び書き言葉(ICLE : International Corpus of Learner English)のコーパスを更に精査した。次に、その語彙、構造、談話の特徴を分析し、特に語用論的運用力の発達について、他の母語を持つ英語学習者や英語母語話者の場合との比較対照研究を進め、研究成果を発表し、更にそれに加えて、ICLEのエラータグ付き日本人サブ・コーパスを利用し、大学生がWeb上で利用できる学習ツールの作成にも取り組み、サイトを公開した。
|