研究課題/領域番号 |
20320072
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
宇佐美 まゆみ 東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (90255894)
|
研究分担者 |
伊集院 郁子 東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 講師 (20436661)
|
連携研究者 |
西郡 仁朗 首都大学東京, オープン・ユニバーシティ, 教授 (20228175)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
19,630千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 4,530千円)
2010年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2009年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2008年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | コーパス言語学 / 会話分析 / 語用論 / 談話研究 / 異文化間コミュニケーション / 言語社会心理学 / インタラクション / 研究方法論 |
研究概要 |
本研究の主な成果は,以下の5点である。 (1)自然会話分析のための文字化入力支援及び基本的な分析項目の自動集計ツールの作成 (2)「BTSJ による日本語話し言葉コーパス(2011年版)」の作成 (3)BTSJ による多言語話し言葉コーパスのデータベース構築 (4)話し言葉コーパスの無料配布、及び、研究成果をホームページに発表することによって、他の研究者のニーズに資するようにした。 (5)談話研究、中間言語語用論等にかかわる基礎的研究を行い、語用論的分析方法、を精査し、「会話教育」に生かすための提言を行った。
|