研究課題/領域番号 |
20320081
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
植田 晃次 大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 准教授 (90291450)
|
研究分担者 |
矢野 謙一 熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (00271453)
呉 大煥 島根県立大学, 総合政策学部, 准教授 (20340218)
|
研究協力者 |
山田 寛人 広島大学, 非常勤講師
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2010年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2009年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2008年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 朝鮮語教育史 / 朝鮮語学習書 / 旧朝鮮語学 / 朝鮮語研究会 / 朝鮮語奨励試験 / 原物主義 / 人物史主義 / 朝鮮語教育 / 韓国語教育史 / 朝鮮語学習 / 朝鮮文朝鮮語講義録 / 宝迫繁勝 / 朝鮮語学 / 韓国語学 / 伊藤韓堂 / 李完応 |
研究概要 |
(1)資料の原物を実見する「原物主義」、人物の全生涯を連続的に捉える「人物史主義」という方法論を確立した。これに基づき、(2)「旧朝鮮語学」と呼びうるものの存在とその内容を明らかにした。(3)「旧朝鮮語学」に基づく学習書の書誌調査・収集・分析を行った。(4)「旧朝鮮語学」を代表する学習書の解題を行い、その著者の経歴・活動についての研究を行った。(5)朝鮮語研究会の活動・性格と出版物について解明した。
|