研究課題/領域番号 |
20320113
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 敬和学園大学 |
研究代表者 |
松本 ますみ 敬和学園大学, 人文学部, 教授 (30308564)
|
研究分担者 |
小林 敦子 (新保 敦子) 早稲田大学, 教育総合科学学術院, 教授 (90195769)
小林 元裕 新潟国際情報大学, 情報文化学部, 教授 (80339936)
権 寧俊 新潟県立大学, 国際地域学部, 准教授 (20413172)
|
研究協力者 |
花井 みわ 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (70578476)
砂井 紫里 早稲田大学, イスラーム地域研究機構, 研究助手 (90367152)
清水 由里子 中央大学, 文学部, 兼任講師
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2011年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2009年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2008年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 朝鮮族 / 回族 / 国民統合 / 民族教育 / 民族アイデンティティ / 移住 / グローバル化 / ディアスポラ / オーラルヒストリー / 中国国民統合 / 人口移動 / 文化伝承 / 中国近現代史 / アイデンティティ / 公教育 / イスラーム覚醒 / グローバリゼーション / 東アジア近現代史 / イスラーム復興 / 移民 / 民族政策 / 移動 |
研究概要 |
中国の朝鮮族と回族を抽出し、民族教育の経験と民族アイデンティティの相関性について歴史社会学的研究調査を行った。その結果、1)両民族とも民族教育経験者が民族の矜持が強いこと、2)同民族内のネットワークに依拠し、漢語と民族語を駆使し対外通商業務、出国、留学、出稼ぎを行うという共通点があることが分かった。両民族はグローバル化の波にのった「成功した」民族であり、その鍵は民族教育にあることが分かった。
|