研究課題/領域番号 |
20320126
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
次山 淳 (2009-2010) 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 考古第三研究室長 (80260058)
松村 恵司 (2008) 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 部長 (20113433)
|
研究分担者 |
松村 恵司 独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所・都城発掘調査部, 部長 (20113433)
次山 淳 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (80260058)
|
研究協力者 |
池田 善文 美祢市長登銅山文化交流館
梅崎 恵司 北九州市芸術文化振興財団
江草 宣友 東京文化財研究所
小畑 弘己 熊本大学
神崎 勝 妙見山麓遺跡調査会
北野 隆亮 和歌山市都市整備公社
木村 理恵 奈良文化財研究所
小泉 武寛 有限会社和銅寛
小林 義孝 大阪府文化財センター
栄原 永遠男 大阪市立大学
芝田 悟 北信越出土銭貨研究会
関口 かをり 日本銀行金融研究所
高橋 照彦 大阪大学
田中 大介 大阪市立大学, 都市文化研究センター
永井 久美男 兵庫埋蔵銭調査会
濱崎 真二 下関市教育委員会
降幡 順子 奈良文化財研究所
古田 修久 元・東洋鋳造貨幣研究所
松崎 俊郎 向日市埋蔵文化財センター
松村 恵司 文化庁
宮崎 貴夫 長崎県原の辻遺跡調査事務所
森岡 秀人 芦屋市教育委員会
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
2010年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2009年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2008年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 日本古代史 / 貨幣史 / 富本銭 / 和同開珎 / 無文銀銭 / 考古学 / 出土銭貨 |
研究概要 |
3カ年にわたる研究により、銅銭を基軸に据えた貨幣制度の導入が、中国式都城の建設と一体的に企画され、富本銭が発行された歴史的経緯が明らかになった。和同開珎の発行時には、銭貨の規格性を維持しつつ発行量の増大を図るために、鋳銭体制の整備と鋳銭技術の改良が図られていること、地金貨幣である無文銀銭を駆逐するために和同銀銭が発行されるなど、7世紀末から8世紀初頭にかけての貨幣関係記事が、名目貨幣である国内通貨の定着に向けた一連の貨幣政策として整合的に理解できるようになった。
|