研究課題/領域番号 |
20330047
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用経済学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
菊谷 達弥 京都大学, 経済研究科, 准教授 (80183789)
|
研究分担者 |
西村 直子 信州大学, 経済学部, 教授 (30218200)
小川 一仁 関西大学, 社会学部, 准教授 (50405487)
齋藤 隆志 九州国際大学, 経済学部, 准教授 (60437283)
参鍋 篤司 京都大学, 経営管理大学院・研究部, 助教 (70456763)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2011年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2010年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2009年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2008年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 成果主義的賃金制度 / マルチタスク / 質問票調査 / 経済実験 / 経済事情 / マルチ・タスク / 成果主義賃金 / 実験経済学 / 契約理論 / 人事の経済学 / 成果主義賃金制度 / 人事制度 / 等級制度 / 人事考課 / モラルハザード |
研究概要 |
日本企業における成果主義賃金制度について、その実態を質問票調査によって明らかにするとともに、その機能を経済実験によって分析した。前者の調査では、従業員を評価する指標としてどのようなものが用いられているか、それらの指標は処遇にどのように利用されているか、それによって生じる報酬の格差はどの程度か、などを明らかにした。後者の経済実験に関しては、企業特殊的人的投資に関する従業員のモラルハザードを、昇進の可能性を用意することによって防ぐことができるか、また、自身の仕事への努力とチームメンバーを助ける努力の2種類の投入が行われる、マルチタスクとチーム生産が併存する状況下において、どのような努力配分が行われるか、実験によって検証した。
|