• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経済実験と質問紙調査を統合した成果主義賃金研究

研究課題

研究課題/領域番号 20330047
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用経済学
研究機関京都大学

研究代表者

菊谷 達弥  京都大学, 経済研究科, 准教授 (80183789)

研究分担者 西村 直子  信州大学, 経済学部, 教授 (30218200)
小川 一仁  関西大学, 社会学部, 准教授 (50405487)
齋藤 隆志  九州国際大学, 経済学部, 准教授 (60437283)
参鍋 篤司  京都大学, 経営管理大学院・研究部, 助教 (70456763)
研究期間 (年度) 2008 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2011年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2010年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2009年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2008年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード成果主義的賃金制度 / マルチタスク / 質問票調査 / 経済実験 / 経済事情 / マルチ・タスク / 成果主義賃金 / 実験経済学 / 契約理論 / 人事の経済学 / 成果主義賃金制度 / 人事制度 / 等級制度 / 人事考課 / モラルハザード
研究概要

日本企業における成果主義賃金制度について、その実態を質問票調査によって明らかにするとともに、その機能を経済実験によって分析した。前者の調査では、従業員を評価する指標としてどのようなものが用いられているか、それらの指標は処遇にどのように利用されているか、それによって生じる報酬の格差はどの程度か、などを明らかにした。後者の経済実験に関しては、企業特殊的人的投資に関する従業員のモラルハザードを、昇進の可能性を用意することによって防ぐことができるか、また、自身の仕事への努力とチームメンバーを助ける努力の2種類の投入が行われる、マルチタスクとチーム生産が併存する状況下において、どのような努力配分が行われるか、実験によって検証した。

報告書

(6件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書

研究成果

(9件)

すべて 2012 2011 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Is Cooperation Stimulated in a Prisoner's Dilemma by Establishing an Efficient Outcome in a Simultaneously Played Coordination Game?: An Experimental Analysis2012

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kawamura, Kazuhito Ogawa, Tatsuya Kikutani and Sobei H. Oda
    • 雑誌名

      Evolutionary and Institutional Economics Review

      巻: vol.8 ページ: 279-295

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Is Cooperation Stimulated in a Prisoner's Dilemma by Establishing an Efficient Outcome in a Simultaneously Played Coordination Game? : An Experimental Analysis2012

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kawamura, Kazuhito Ogawa, Tatsuya Kikutani, Sobei H.Oda
    • 雑誌名

      Evolutionary and Institutional Economics Review

      巻: Vol.8 ページ: 279-295

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 不平等回避が自発的な提携形成に影響するか?-経済実験による分析2012

    • 著者名/発表者名
      小川一仁
    • 学会等名
      数理社会学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2012-03-14
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 何が成果主義賃金制度の導入を決めるのか-人事制度改革と企業統治2011

    • 著者名/発表者名
      菊谷達弥
    • 学会等名
      日本の企業システムの進化:危機後の企業統治の再設計に向けて
    • 発表場所
      経済産業研究所
    • 年月日
      2011-03-07
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 成果主義と企業業績2009

    • 著者名/発表者名
      齋藤隆志・野田知彦
    • 学会等名
      日本経済学会
    • 年月日
      2009-06-06
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [図書] 日本の企業統治2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤隆志齋藤隆志、菊谷達弥菊谷達弥、野田知彦
    • 出版者
      東洋経済新報社
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 日本の企業統治-その進化と危機後の再設計 第5章 (「何が成果主義賃金制度の導入を決めるか-人事制度改革と企業統治」)2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤隆志・菊谷達弥・野田知彦
    • 出版者
      東洋経済新報社(6月刊行予定)
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [図書] 「何が成果主義賃金制度の導入を決めるか-人事制度改革と企業統治」2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤隆志、菊谷達弥、野田知彦
    • 総ページ数
      449
    • 出版者
      東洋経済新報社(『日本の企業統治』所収)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] 菊谷達弥がパネラーとして「何が成果主義制度の導入を決めるか」を経済産業省経済産業研究所シンポジウム「日本の企業システムの進化:危機後の企業統治の再設計に向けて」2011年3月7日にて報告.

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書

URL: 

公開日: 2008-03-31   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi