研究課題/領域番号 |
20330112
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
鰺坂 学 (鯵坂 学) 同志社大学, 社会学部, 教授 (60135960)
|
研究分担者 |
浅野 慎一 神戸大学, 発達科学部, 教授 (40202593)
岩崎 信彦 神戸大学, 文学部, 名誉教授 (20086052)
杉本 久未子 大阪人間科学大学, 人間科学部, 教授 (60340882)
西田 芳正 大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (10254450)
西村 雄郎 広島大学, 総合科学部, 准教授 (50164588)
文 貞實 中部学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (20301616)
魁生 由美子 島根県立大学, 総合政策学部, 准教授 (70331858)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2010年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2009年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2008年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | 都心回帰 / 大阪市 / 大規模マンション / 地域振興会 / 都市の中枢性 / 連合振興町会 / 高層マンション / 地方大都市 |
研究概要 |
日本の大都市では2000年を画期として、長らく続いた人口の郊外化がおわり、人口が都心部に向かう都心回帰といわれる状況がみられる。その原因は、不況により都心地域の地価が下がり、オフィス需要が減少し、余った土地に大型のマンションが建てられ、新しい住民の居住が促進されたためである。本研究では、これらの人口の都心回帰により大阪市における地域社会の構造変容について調査分析を行った。特に都心区における新しい住民と古くから住んでいた住民との関係について、大阪市特有の地域住民組織である「地域振興会」(振興町会や連合振興町会)に焦点をあて、その連合会長らに面接調査を行った。結果として、新住民の地域振興会への参加は少なく、旧住民中心に運営されてきた振興町会の側も新住民への対応に苦慮していること、新旧住民間の交流やコミュニティの形成が課題となっていることが判明した。
|