研究課題/領域番号 |
20330116
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
野々山 久也 甲南大学, 文学部, 教授 (30067863)
|
研究分担者 |
片岡 佳美 島根大学, 法文学部, 准教授 (80335546)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2009年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2008年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 家族ライフスタイル / 公共意識 / 社会化 / 合意形成 / 地域社会 / 共生 / 家庭の教育力 / 地域の教育力 / 質問紙調査 / 神戸市 / 隠岐の島町 / 公共マナー / 公共意識の育成 / プライド意識 / 公共空間への帰属意識 / 比較調査 |
研究概要 |
本研究では、公共意識の育成に関して、家族や地域社会がどのように機能しているかについて調べるため、都市部(兵庫県神戸市)、郡部(島根県隠岐郡)での質的・量的調査を行なった。それぞれの調査から、公共意識の育成にとって、(1)都市部では、家族での基本的しつけを前提に、地域の教育力が育つことや、共通のルールを持つことで多様な価値の並存を図ろうとする「共生の考え」が重要であること、(2)郡部では、住んでいる地域社会に対するプライドや、人びとが一体になることを重視する「共同の考え」が重要な条件となること、などの仮説を提示することができた。
|