研究課題/領域番号 |
20330132
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
坂元 章 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (00205759)
|
研究分担者 |
菅原 ますみ お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (20211302)
鈴木 佳苗 筑波大学, 大学院・図書館情報メディア研究科, 准教授 (60334570)
長谷川 真里 横浜市立大学, 国際総合科学部, 准教授 (10376973)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2010年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2009年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2008年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | テレビ / テレビゲーム / 暴力シーン / 教育プログラム / メディア理解 / 暴力描写 / 保護者の介入行動 / 被害描写 / 内容分析 / 縦断調査 / メディア教育 / 社会系心理学 |
研究概要 |
本研究は、内容分析と縦断調査によって子どもたちが実際に接触しているテレビ番組やテレビゲームから影響のある暴力的描写の文脈的特徴を抽出し、その特徴に関するメディア・リテラシー教育プログラムを作成することを目的としていた。分析と調査の結果、影響がある要素として暴力の被害描写が抽出され、被害描写を用いたプログラムを作成した。学校での準実験の結果、このプログラムによって被害描写の理解が進むことが示された。
|