研究課題/領域番号 |
20330156
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
生田 久美子 東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80212744)
|
研究分担者 |
北村 勝朗 東北大学, 大学院・教育情報学研究部, 教授 (50195286)
|
連携研究者 |
前川 幸子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (30325724)
原田 千鶴 大分大学, 医学部, 教授 (80248971)
齊藤 茂 松本大学, 人間健康学部, 講師 (10454258)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2010年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2009年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2008年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | 卓越的技能 / わざ言語 / 伝統芸能 / スポーツ / 看護 / 比ゆ的指導言語 / 指導モデル / わざ習得 / ひゆ的指導言語 |
研究概要 |
本研究の目的は,スポーツ・看護・芸能領域の伝承場面における修辞的な言語(わざ言語)の分析を通して,「わざ」の伝承における「わざ言語」の意義を問い直し,学びの可能性を考究することにある。実際に卓越的技能の指導現場に触れている「わざ言語」実践者を対象とし,「わざ言語」が生起する文脈や役割の分析が行われた。本研究の成果として,行為の発現を促す役割,身体感覚の共有の役割,及び到達した状態の感覚へといざなう役割,を確認した点があげられる。
|