研究課題/領域番号 |
20330159
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
今井 康雄 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50168499)
|
研究分担者 |
金森 修 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90192541)
川本 隆史 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40137758)
小玉 重夫 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40296760)
広田 照幸 日本大学, 文理学部, 教授 (10208887)
|
連携研究者 |
多賀 厳太郎 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (00272477)
田中 智志 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80265967)
針生 悦子 東京大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (70276004)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2010年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2009年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2008年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 能力観 / 教育哲学 / 教育政策 / 科学史 |
研究概要 |
1.教育における「力」の概念の歴史的展開は、近代における「力」の哲学的対象化、新教育以後における「力」の経験的研究、1990年代以後の教育の中核的枠組みへの「力」の進出、という三つの局面に分節化して捉えられる。 2.「力」という事象は、「力」概念の潜在性という特質ゆえに、実証的研究によっては解明されない側面を持つ。こうした側面は、「力」の対立概念たる「障害」の社会的構築性とも関連している。 3.「力」を個人に帰属させるのではなく共同的なものとして捉える見方、「無力(~できない)」状態を積極的可能性として捉える見方が、教育のなかで「力」を考える上では重要である。
|