研究課題/領域番号 |
20340105
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
原子・分子・量子エレクトロニクス
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
森脇 喜紀 富山大学, 理工学研究部(理学), 教授 (90270470)
|
研究分担者 |
榎本 勝成 富山大学, 理工学研究部(理学), 准教授 (50452090)
梶田 雅稔 情報通信研究機構, 新世代ネットワーク研究センター, 主任研究員 (50359030)
松島 房和 富山大学, 理工学研究部(理学), 教授 (40142236)
小林 かおり 富山大学, 理工学研究部(理学), 准教授 (80397166)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2008年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
|
キーワード | 原子・分子・量子エレクトロニクス / 冷却分子 / レーザー分光 / マイクロ波分光 / 低温分子 / 低温原子 / 極性分子 / 分子速度セレクター / MOT / 分子トラップ |
研究概要 |
ヘリウムクライスタットとさらにバッファーガスを用いた分子冷却装置を作成し,レーザーアブレーションによる固体からの分子の生成シグナルが確認された。四重極電場シュタルク速度セレクターを製作し,常温のND_3分子から数K程度の速度成分のみを選択的に真空容器に導くことに成功した。超伝導マイクロ波共振器を作成し, Q値を3x10^5まで高めることができた。これらにより,分子の冷却・トラップの実現が研究の射程内に入ってきたといえる。
|