研究課題/領域番号 |
20340119
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
平原 和朗 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40165197)
|
連携研究者 |
大倉 敬浩 京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (40233077)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2010年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2009年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
|
キーワード | 地震現象 / 地球内部構造 / 地震波不連続面 / レシーバ関数 / スラブ / 地震波走時トモグラフィー / 地震波トモグラフィー / 地震波3次元速度 / 変換波 / 流体 / トモグラフィー / 3次元不均質構造 / 沈み込むスラブ / 地震波干渉法 / 地震発生シミュレーション / 3次元速度構造 / 地殻 / 上部マントル |
研究概要 |
地震波不連続面の検出に用いるレシーバ関数イメージングでは、通常成層構造を用いてスタックを行い、スラブ上面などの決定を行なっているが、九州地方に沈み込むフィリピン会プレとのように高角で沈み込む場合は誤ったイメージを与える。この難点を克服するため高角に傾斜する不連面に起因する波線のまがりを考慮した、ラジアル成分のみならずトランスバース成分も含む新たなベクトリアルレシーバ関数イメージング手法を開発し、特に九州地方下における不連続を含む3次元速度構造を明らかにした。
|