研究課題/領域番号 |
20350082
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体関連化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
伊東 忍 大阪大学, 工学研究科, 教授 (30184659)
|
連携研究者 |
鈴木 晋一郎 大阪大学, 理学研究科, 教授 (70116052)
青野 重利 大学共同利用機関法人自然科学研究機構, 岡崎統合バイオサンエンスセンター, 教授 (60183729)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
19,890千円 (直接経費: 15,300千円、間接経費: 4,590千円)
2010年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2009年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2008年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | 銅タンパク質 / ヘモシアニン / チロシナーゼ / 機能改変 / 分子状酸素の活性化 / フェノールの酸素化反応 / ペルオキソ二核銅酸素錯体 / 酸化反応機構 / 酸化反応 / 酸素の活性化 / フェノコルの酸素化反応 / 二核銅酸素錯体 / 節足動物 / タイプ3銅 / 酸素化反応 / 酸素活性化 / 酸化触媒 |
研究概要 |
軟体動物や節足動物の血液中で酸素のキャリアーとして機能している二核銅タンパク質ヘモシアニンに尿素などの変性剤を作用させることによって、チロシナーゼと同様の酸化機能を発揮すること見出し、その分光学的特性や酸化活性種である(μ-η^2:η^2-peroxo)dicopper(II)種の同定、および酸化反応機構の詳細を明らかにした。さらに、それらを触媒とする環境調和型の酸化反応系の構築に着手した。
|