研究課題/領域番号 |
20350097
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
無機工業材料
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
多田 弘明 近畿大学, 理工学部, 教授 (60298990)
|
研究分担者 |
小林 久芳 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (40128690)
秋田 知樹 (独)産業技術総合研究所, 主任研究員 (80356344)
|
連携研究者 |
松井 英雄 近畿大学, 理工学部, 准教授 (60340759)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2010年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2009年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2008年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 光触媒 / 酸化物半導体 / 硫化物半導体 / 光析出 / ダイレクトカップリング / 太陽電池 |
研究概要 |
本研究の主要な成果は以下の通りである。 (1)単体硫黄と金属イオンを含むエタノール溶液中で,TiO_2にUV光を照射することによって,TiO_2表面と良好な界面接合状態を有するCdS,PbS,MoS_2,Ag_2S量子ドットを形成することに成功した。 (2)光析出法を用いて作製した金属硫化物量子ドット-TiO_2ダイレクトナノカップリング系の特徴を明らかにした。 (3)光析出法,SAM法およびSILAR法で調製したCdS量子ドット担持メソポーラスTiO_2ナノ結晶薄膜を光アノードとして用いた量子ドット増感型太陽電池を作製した。疑似太陽光照射下(one sun)におけるセル性能評価を行った結果,光電変換効率は,2.5%(光析出法)>1.2%(SILAR法)>0.14%(SAM法)の順であることが判明した。
|