研究課題/領域番号 |
20360044
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
工学基礎
|
研究機関 | 明治大学 (2009-2011) 東京大学 (2008) |
研究代表者 |
杉原 厚吉 明治大学, 大学院・先端数理科学研究科, 教授 (40144117)
|
連携研究者 |
今堀 慎治 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 講師 (90396789)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2011年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2009年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2008年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 数理工学 / ロバスト幾何計算 / 最短到達距離 / ボート航行距離 / ボロノイ図 / 主観的奥行き / 不可能モーション / カッターパス / 幾何計算 / 背景空間 / 時間変化 / 最短経路 / 救助船ボロノイ図 / 奥行き知覚 / 不可能モーション錯視 / 最短到達時間 / 単眼立体視 / 錯視効果 / 立体錯視 / 反重力すべり台 / エッシャー芸術 / タイリング / 図と地の反転 / センサーネットワーク / 経路生成 / 振動防止木 / ドロネー三角形分割 |
研究概要 |
背景空間の計量的性質が時間とともに変わる環境の三つの事例に対してロバストな幾何計算アルゴリズムを構成した.第一に,時間変化する流れのもとでの船の最小到達時間として定義される距離の計算法を構成し,海難救助船経路計画などへ応用した.第二に,動画を見たときの主観的奥行き錯視量の推定法を構成し,不可能モーション錯視の創作へ応用した.第三に,材料から部品を切り取る際に材料の形状変化に起因する振動を避けるカッターパス計算法を構成した.
|