研究課題/領域番号 |
20360057
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機械材料・材料力学
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
仲町 英治 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (60099893)
|
研究分担者 |
田中 和人 同志社大学, 生命医科学部, 准教授 (50303855)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
20,150千円 (直接経費: 15,500千円、間接経費: 4,650千円)
2010年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2008年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
|
キーワード | 材料設計 / プロセス / 物性 / 評価 / 圧電材料 / 生体適合 / アクチュエータ / スパッタ / トリプルスケール解析 / MEMS / マイクロボンプシステム / 2次電池 / マイクロポンプシステム |
研究概要 |
本研究により、新規生体適合圧電材料MgSiO_3を採用した生体内埋め込み圧電アクチュエータ・酵素燃料電池ハイブリッド薄膜の創製を行い以下の成果を得た。(1)RFマグネトロンスパッタリング装置により生体適合圧電材料MgSiO_3(MSO)の高配向多層薄膜創製に成功した。(2)Bio-MEMSに組み込むモノモルフ型アクチュエータの創製を行い、水および血清の搬送が可能であることを確認した。(3)グルコース捕捉による酵素燃料電池は電荷を得るものの発電には至らなかった。MSO薄膜を用いた片持ち梁構造発電システムの試作に成功した。
|