研究課題/領域番号 |
20360091
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
流体工学
|
研究機関 | 独立行政法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
築谷 朋典 独立行政法人国立循環器病研究センター, 人工臓器部, 室長 (00311449)
|
研究分担者 |
辻本 良信 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (50112024)
堀口 祐憲 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60314837)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2010年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | キャビテーション / 血液 / ポンプ / 溶血 / 心肺補助装置 / 遠心ポンプ |
研究概要 |
本研究では、血液ポンプにおいて血球破壊や気泡発生の原因となり得るキャビテーションに注目し、血液ポンプにおける発生条件の解明とキャビテーションが発生しにくいポンプ形状に関する検討を行った。これまで開発を行ってきた二段インペラを有する遠心ポンプを対象として内圧調整可能な循環回路を用いたキャビテーション発生実験を行い、市販の血液ポンプと比較することによって対象ポンプのキャビテーション特性を明らかにし、さらに主として数値計算によりキャビテーション発生を抑制するポンプ形状の提案を行った。キャビテーションを抑制しつつ血液への損傷を低減するための改良型ポンプ形状を設計し、実験機を作成、その性能を確認した。
|