研究課題/領域番号 |
20360215
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
龍岡 文夫 東京理科大学, 理工学部・土木工学科, 教授 (70111565)
|
研究分担者 |
塚本 良道 東京理科大学, 理工学部・土木工学科, 准授 (50253505)
清田 隆 東京理科大学, 理工学部・土木工学科, 助教 (70431814)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2010年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2009年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2008年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
|
キーワード | 新形式一体橋梁 / ジオシンセティックス補強盛土 / 地震時安定性 / 振動台実験 / 模型実験 / 橋桁の温度伸縮 / 盛土の受働土圧 / 盛土の主働崩壊 |
研究概要 |
盛土は無補強であり橋桁は支承を介して片持ち梁形式の橋台が支持する従来形式の橋梁は、構造が巨大化しやすく、地震被害が絶えず、常時維持管理でも問題が多い。盛土をジオシンセティックスで補強し桁・橋台を支承を用いないで一体化した新形式橋梁(GRS一体橋梁)を提案し、模型実験と数値解析により、この橋梁は他の橋梁形式よりも、常時・地震時の安定性、施工性・建設コスト・維持管理性が圧倒的に優れていることを示した。
|