• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

町家と町並みの歴史的ストックを活用したイベント型伝統行事によるまちづくりの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20360271
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関大阪教育大学

研究代表者

碓田 智子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70273000)

研究分担者 西岡 陽子  大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (20133514)
岩間 香  摂南大学, 外国語学部, 教授 (50258084)
谷 直樹  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (40159025)
増井 正哉  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (40190350)
中嶋 節子  京都大学, 大学院・人間環境学研究科, 准教授 (20295710)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2009年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2008年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード歴史的町並み / 町家 / 祭礼住文化 / まちづくり / 町並み / ひな祭り / 屏風祭り / 歴史的ストック / 空間演出 / 祭礼
研究概要

全国の町並み保存地区等でみられるイベント型の屏風祭りとひな祭りを主対象に現地調査を積み重ね、町家や町並みの空間利用とまちづくりとの関わりについて検討を行った結果、以下の研究成果が得られた。1)イベント型の屏風祭りは、伝統的祭礼に由来するものである。屏風は町家の座敷に展示されることが多く、見物人はふだん見ることができない町家内部の居住空間を訪問し、住民と交流を深める機会を得やすい。曳山祭礼とは別の日程で開催、曳山祭礼と同日に行うが祭礼行事としての色彩はないもの、曳山祭礼の一環として実施する場合を比較すると、伝統的な曳山祭礼とは切り離して行われる方が、まちづくり活動としての色彩が強い。2)全国約120カ所でひなまつりイベントが行われ、とくに平成10年以降、歴史的ストックを活用した町並み回遊型のタイプが急増している。行政の手に寄らず、雛祭り実行委員会など、住民主体の組織によって開催されているものが半数近くを占める。ひな祭りイベントは、手作り雛や小物の雛人形でも参加でき、店先や玄関先、住宅の外部空間での展示も可能である手軽さが、住民が参加しやすい点である。3)まちづくりとしてのひな祭りや屏風祭りは観光資源として有用で町の活性化に寄与していることは勿論であるが、日常的な居住の場である町家や町並みが、外部からの来訪者にとっては魅力的なものであること、同時に貴重な歴史遺産であることを地域住民自身に意識させる機会になっている点で評価できる。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 祇園祭山鉾町における非木造町会所の特徴と変遷について2010

    • 著者名/発表者名
      栗本康代・籔野聖子・畑野浩隆・谷直樹
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系 50号

      ページ: 569-572

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 天保9年大坂天満宮砂持に関する考察-新出「菅祠献土画巻」をめぐって-2010

    • 著者名/発表者名
      岩間香・谷直樹
    • 雑誌名

      大阪市立住まいのミュージアム 研究紀要・館報 8号

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 建物の更新と祭礼時の空間利用・演出の変化に関する研究-滋賀県大津市を事例として2010

    • 著者名/発表者名
      石黒友紀乃・増井正哉、論文標題
    • 雑誌名

      雑誌名日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系 50号

      ページ: 545-548

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 天保9年大坂天満宮砂持に関する考察-新出「菅祠献土画巻」をめぐって-2010

    • 著者名/発表者名
      岩間香
    • 雑誌名

      大阪市立住まいのミュージアム研究紀要・館報

      巻: 8 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 建物の更新と祭礼時の空間利用・演出の変化に関する研究-滋賀県大津市を事例として2010

    • 著者名/発表者名
      石黒友紀乃
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系

      巻: 第50号 ページ: 545-548

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 祇園祭山鉾町における非木造町会所の特徴と変遷について2010

    • 著者名/発表者名
      栗本康代
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系

      巻: 第50号 ページ: 569-572

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 祇園祭山鉾町における非木造町会所の特徴と変遷について2010

    • 著者名/発表者名
      栗本康代
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系 第50号

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 町家と町並みの変容が祭礼住文化に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      碓田智子・岩間香・増井正哉・谷直樹・中嶋節子
    • 雑誌名

      日本建築学会住宅系研究報告会論文集 3

      ページ: 27-32

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 町家と町並みを活用した伝統行事型イベントに関する調査研究-ひな祭りと屏風祭りの空間比較調査-2009

    • 著者名/発表者名
      碓田智子
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集、計画系 49号

      ページ: 689-692

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 町並み景観の変容と祭礼時における空間演出の変化に関係性に関する研究-滋賀県・日野町における事例から-2009

    • 著者名/発表者名
      駒井恵・増井正哉
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集、計画系 49号

      ページ: 689-692

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 天神祭の-日2009

    • 著者名/発表者名
      谷直樹
    • 雑誌名

      『月刊百科』平凡社 No.561

      ページ: 58-64

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「なにわ大坂の祭り月」谷直樹2009

    • 著者名/発表者名
      谷直樹
    • 雑誌名

      『月刊百科』平凡社 No.560

      ページ: 40-46

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] なにわ大坂の雛祭りと花見2009

    • 著者名/発表者名
      谷直樹
    • 雑誌名

      『月刊百科』平凡社 No.557

      ページ: 60-66

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 町家と町並みの変容が祭礼住文化に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      碓田智子
    • 雑誌名

      日本建築学会・住宅系研究報告会論文集 4

      ページ: 27-32

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 町家と町並みを活用した伝統行事型イベントに関する調査研究 -ひな祭りと屏風祭りの空間比較調査-2009

    • 著者名/発表者名
      碓田智子
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系 第49号

      ページ: 689-692

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 町並み景観の変容と祭礼時における空間演出の変化に関係性に関する研究 -滋賀県・日野町における事例から-2009

    • 著者名/発表者名
      駒井恵
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系 第49号

      ページ: 496-500

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 町家と町並みを活用した伝統行事型イベントに関する調査研究-ひな祭りと屏風祭りの空間利用の比較-2009

    • 著者名/発表者名
      碓田智子
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系 49(論文集は5月発行のため掲載頁未定)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 町並み景観の変容と祭礼時における空間演出の関係性に関する研究-滋賀県・日野町における事例から-2009

    • 著者名/発表者名
      駒井恵
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系 49(論文集は5月発行のため掲載頁未定)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 子どもに伝える祭りのつくりものの楽しさ2011

    • 著者名/発表者名
      碓田智子
    • 学会等名
      関西大学先端科学技術推進機構シンポジウム
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-01-14
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] -式形式の造物2010

    • 著者名/発表者名
      西岡陽子
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「民俗行事における造り物の多様性」
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2010-06-26
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 民俗行事における造り物の多様性 一式形式の造物2010

    • 著者名/発表者名
      西岡陽子
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2010-06-26
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 町家と町並みを活用したイベント型伝統行事によるまちづくりの研究-イベント型ひなまつりの空間利用-2009

    • 著者名/発表者名
      碓田智子・岩間香・谷直樹・増井正哉・中嶋節子
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2009-08-26
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] 国際文化政策研究教育学会主催:文化政策セミナー092009

    • 著者名/発表者名
      谷直樹
    • 学会等名
      基調講演「まちと祭り-祇園祭と天神祭-」
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 造物行事概観-現行の民俗を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      西岡陽子
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「民俗行事における造り物の多様性」
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2008-10-31
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi