研究課題/領域番号 |
20360359
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
反応工学・プロセスシステム
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
平井 隆之 大阪大学, 太陽エネルギー化学研究センター, 教授 (80208800)
|
研究分担者 |
白石 康浩 大阪大学, 太陽エネルギー化学研究センター, 准教授 (70343259)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
|
キーワード | 光触媒 / 有機合成 / 物質変換 / 表面修飾 / 金属酸化物活性種 / 酸化チタン / 白金 / 可視光 / ナノ粒子 / ゼオライト |
研究概要 |
本研究では、表面の精密制御により合成した新規光触媒を用いて、高効率かつ高選択的な有機合成プロセスを実現した。光触媒活性点を有するゼオライトにより、基質の疎水性およびサイズに依存した光触媒反応が進行することを明らかにし、この性質を利用することにより、選択的な物質変換が可能であることを見出した。また、シリカ表面上へCr酸化物を担持した光触媒が、可視光照射下、環状アルカン類の部分酸素化を効率よく進行させることを明らかにした。さらに、酸化チタン粒子上に白金ナノ粒子を担持した触媒を用いると、紫外光照射下、アルコールとジアミンを原料とするベンズイミダゾール合成を効率よく進行させることを見出した。上述のように本研究では、従来、困難とされてきた反応を表面修飾により調製した光触媒が効率よく進行させることを明らかにした。
|