研究課題/領域番号 |
20360409
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リサイクル工学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
仁科 辰夫 山形大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (60172673)
|
連携研究者 |
立花 和宏 山形大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (50241724)
波多野 豊平 山形大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (20333990)
水口 仁志 山形大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (30333991)
松田 圭悟 山形大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (60415792)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2010年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2009年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2008年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
|
キーワード | 再生利用 / 省エネルギー技術 / リチウムイオン二次電池 / リチウム電池 / リサイクル / データベース / プロセス技術 |
研究概要 |
リチウムイオン二次電池のリサイクル・再生利用に関する研究を行った。電池の解体に関しては、その手間暇からコスト高に繋がり、事業性が低いという結果になったが、性能劣化は活物質の劣化よりも、むしろ電極構造の劣化が主因であることがわかり、電池の解体を伴わないリユース、すなわち用途開発によるマッチングに主眼をおいたリユースが現実的な解である。また、本研究の過程で発見した液晶場をプローブとした炭素材の評価法は、分離という用途だけでなく、新規電池の開発・製造における材料選択の基準を与えるものに成長しうるものである。
|