研究課題/領域番号 |
20370039
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造生物化学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
藤木 幸夫 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (70261237)
|
研究分担者 |
田村 茂彦 九州大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (90236753)
三木 邦夫 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10116105)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
20,280千円 (直接経費: 15,600千円、間接経費: 4,680千円)
2010年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2009年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2008年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | ペルオキシソーム / CHO変異細胞 / ペルオキシン / タンパク質の輸送・局在化機構 / AAA ATPase / タンパク質相互作用 / レドックスポテンシャル / PPAR / 構造と機能 / 結晶構造 |
研究概要 |
本研究では、多くのペルオキシソーム形成因子(ペルオキシン)のうち、ペルオキシソーム移行シグナル1(PTS1)受容体Pex5pの膜状ドッキング因子Pex14pのN-末側領域、Pex14p(25-70)の結晶構造解析に成功した。この領域は、3個のヘリックスからなるドメイン構造をもち、突出したPhe-35およびPhe-5 が近傍の塩基性アミノ酸残基とで形成する結合部位(Sites 1 & 2)にPex5p N-末端領域側のペンタペプチドモチーフ、WXXXF/Yがすっぽりはまり込む構造をとっていることを、初めて見出した。また、膜形成に必須なPex3p は、Pex19pとシトゾールで複合体を形成、膜上のPex16pへ局在化されることにより、ペルオキシソームの膜形成が始まることを発見した(Class II pathway)。
|