研究課題/領域番号 |
20370100
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用人類学
|
研究機関 | 福岡女子大学 |
研究代表者 |
森田 健 福岡女子大学, 人間環境学部, 教授 (20326474)
|
研究分担者 |
若村 智子 京都大学, 医学部, 准教授 (40240452)
|
研究協力者 |
福田 裕美 福岡女子大学, 人間環境学部, 助手 (50551412)
田中 美寿穂 福岡女子大学, 人間環境学研究科, 大学院生
LAIKE Thorbjorn Lund University, Department of Architecture & Built Environment, Professor
ADAMSSON Mathias Lund University, Department of Architecture & Built Environment, PhD student
WATERHOUSE Jim Liverpool John Moorse University, Professor
BLAZEJCZYK Krzysztof University of Warsaw, Faculty of Geography and Regional Studies, Professor
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2010年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2009年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2008年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 環境適応能 / 生体リズム / 光 / メラトニン / 環境 / 人類学 / 生理学 |
研究概要 |
季節によって変化する光とメラトニン分泌挙動の年間変動を把握・考察した。日本の被験者の受光量は年間を通してその変化が小さいが、メラトニン最大分泌量は冬に有意に多い。逆に年間で受光量が大きく変動するスウエーデンではメラトニンの年間変化は小さい。メラトニン最大分泌時刻は両国とも年間変動が小さい。これは日本の光環境の年間変化が小さかったこと、及びスウエーデンでは受光量の年間変動は大きいが、日長時間の季節間変動がもたらす影響が相殺した結果と考えられる。
|