研究課題/領域番号 |
20380072
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食品科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
駒井 三千夫 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80143022)
|
研究分担者 |
白川 仁 東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (40206280)
後藤 知子 東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (00342783)
|
連携研究者 |
後藤 知子 東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (00342783)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2010年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2009年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2008年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 食欲調節 / 食餌亜鉛 / 食欲調節ペプチド / 亜鉛シグナル / 亜鉛トランスポーター / マイクロダイアリシス / ラット / 摂食調節 / 食餌亜鉛シグナル / Neuronentide Y (NPY) / 消化管迷走神経 / オレキシン(orexin) / 中枢制御機構 / Neuropeptide Y / 消化管迷走神経切除 |
研究概要 |
亜鉛欠乏食を与えた後の変化で最初に観察されるのは、食塩嗜好の増大のほかに食欲低下である。食欲を短期のうちに低下させる亜鉛欠乏食シグナルの解明は、国民の健康増進にとって重要である。本研究では、食餌亜鉛欠乏食給餌によって、食欲調節に重要な視床下部摂食調節ペプチドのmRNA発現量が変動することを見出した(摂食促進ペプチド発現が低下、摂食抑制ペプチド発現が上昇)。この作用は、ニューロペプチドY(NPY)やオレキシンを介している情報伝達変化によることを明らかにした。
|