研究課題/領域番号 |
20380164
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用獣医学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
奥 祐三郎 北海道大学, 農学部, 教授 (60133716)
|
研究分担者 |
野中 成晃 宮崎大学, 農学部, 准教授 (50281853)
渡辺 純一 東京大学, 医科学研究所, 助教 (20201189)
杉本 千尋 北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 教授 (90231373)
松本 淳 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (70296169)
八木 欣平 北海道立衛生研究所, 生物科学部, 衛生動物科長 (70414323)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2010年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2009年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2008年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
|
キーワード | エキノコックス / 網羅的cDNAライブラリー / RNA干渉 / 発育段階 / テトラスパニン / 組み換えワクチン / 糖蛋白 / in silico解析 / 多包条虫 / QTL解析 / 寄生虫 / テトースパニン / 組換えワクチン / AntigenB / 診断 |
研究概要 |
人において重篤な疾病を引き起こす多包条虫に関して、この寄生虫の幼虫(12,100クローン)および成虫(9,500クローン)の遺伝子(mRNA)を網羅的にコンピューター解析した。診断・予防・治療などに利用可能と予想された分子(テトラスパニン、糖蛋白なと)については、実験で調べ、有効であることを確認した。遺伝子の機能解析のために、RNA干渉法が様々な生物で利用されているが、我々は条虫のRNA干渉法を確立した。
|