研究課題/領域番号 |
20380167
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用獣医学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松本 安喜 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (90251420)
|
研究分担者 |
山川 隆 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20134520)
林 良博 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90092303)
|
連携研究者 |
辻 尚利 独立行政法人農業・食品生産技術総合研究機構, 動物衛生研究所, 主任研究員 (70355171)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2010年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2009年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2008年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 食べるワクチン / オオムギ / 経口免疫 / 家畜 / 疾病予防法 |
研究概要 |
本研究は、オオムギを用いた食べるワクチンの開発を目指し、感染防御抗原である豚回虫As16および毒素産生性大腸菌fedF抗原をコードする遺伝子を、従来のアグロバクテリウム法に加え、花粉(microspore)への遺伝子導入法によりオオムギへの導入を試みた。アグロバクテリウム法では、fedF導入およびAs16導入オオムギ各1個体ずつの再分化体が得られたが、PCRにより染色体への導入遺伝子の組込みは確認されなかった。花粉への遺伝子導入では、コムギでは再生体が得られたが、オオムギ花粉を用いた実験では、再生体は得られず、さらなる改善が要された。
|