研究課題/領域番号 |
20390027
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
今泉 祐治 名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (60117794)
|
研究分担者 |
大矢 進 名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 准教授 (70275147)
山村 寿男 名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (80398362)
|
連携研究者 |
浅井 清文 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70212462)
樋口 恒彦 名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (50173159)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
19,760千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 4,560千円)
2010年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2009年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2008年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
|
キーワード | Ca^<2+>活性化K+チャネル / 非興奮性細胞 / 創薬ターゲット / 正帰還Ca^<2+>制御機構 / 非選択性陽イオンチャネル / Ca^<2+>活性化K^+チャネル / BKチャネル / 電位依存性Kチャネル / カリウムチャネル開口薬 / アノジン受容体 / 男性ホルモン / 創薬研究 / 平滑筋 / Ca^2+活性化K^+チャネル / 正帰還Ca^2+制御機構 / Ca^〈2+〉活性化K^+チャネル / リアノジン受容体 |
研究概要 |
軟骨細胞、血管内皮細胞、Tリンパ球などの非興奮性細胞においてCa^<2+>活性化K^<+>チャネル(BK, IK, SK)の機能発現が刺激応答における持続性細胞内Ca^<2+>濃度上昇に大きく貢献していることを明らかにした。その機序として細胞内Ca^<2+>濃度上昇により活性化された同チャネルが、過分極を誘発することにより、非選択性陽イオンチャネルの電気的駆動力を増加させ、容量依存性Ca^<2+>流入を増加させるという正帰還Ca^<2+>制御機構への寄与が重要であることを証明した。
|