• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動作教示に注目した気管挿管教育支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20390148
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関筑波大学

研究代表者

葛岡 英明  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (10241796)

研究分担者 太田 祥一  東京医科大学, 医学部, 教授 (70328194)
山下 淳  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 講師 (80345157)
竹内 保男  帝京大学, 国際教育研究所, 研究員 (20468630)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2010年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2009年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2008年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワード医学・薬学教育 / 気管挿管 / 救命 / 機械力学・制御 / バーチャルリアリティ / ユーザインタフェース / 医療・福祉 / 医療教育 / CSCW / グループウェア
研究概要

本研究の目的は喉頭展開の際の喉頭鏡の動かし方を教示するための触覚提示装置を開発することである。このために、まず教示者の持つ喉頭鏡と習得者の持つ喉頭鏡の動作を機構的に同期させることのできる「位置・動作伝達型喉頭鏡」と、気管挿管実施者の視線とほぼ一致した映像を撮影することの出来る視線一致カメラを開発し、実験により有効性を確認した。現在は、習得者の手の外側から力覚を提示することの出来る、「外装型力覚提示装置」を開発している。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2008 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 動作教示に注目した気管挿管教育支援システムの開発2010

    • 著者名/発表者名
      ヤェムヴィボル、葛岡英明、山下淳
    • 学会等名
      第15回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      金沢工業大学
    • 年月日
      2010-10-17
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 動作教示に注目した気管挿管教育支援システムの開発2010

    • 著者名/発表者名
      ヤェムヴィポル
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会
    • 発表場所
      金沢工業大学
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 動作共有による気管挿管の教育支援に関する研究(第2報)2008

    • 著者名/発表者名
      山岡正英、葛岡英明、山下淳、竹内保男、太田祥一
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2008
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2008-09-03
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 動作共有による気管挿管の教育支援に関する研究(第2報)2008

    • 著者名/発表者名
      山岡正英,葛岡英明,山下淳,竹内保男,太田祥一
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンホポジウム2008
    • 発表場所
      大阪大学コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-09-03
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://www.grouplab.esys.tsukuba.ac.jp

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.grouplab.esys.tsukuba.ac.jp

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi