研究課題/領域番号 |
20390194
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 修 浜松医科大学, 医学部, 理事 (70093044)
|
研究分担者 |
権守 邦夫 浜松医科大学, 医学部, 助教 (10006744)
南方 かよ子 浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (70115509)
渡部 加奈子 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (70288546)
長谷川 弘太郎 浜松医科大学, 医学部, リサーチアシスタント (40574025)
菅野 さな枝 浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (50391090)
鈴木 真一 科学警察研究所, 法科学第三部, 室長 (00356198)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
|
キーワード | 違法ドラッグ / 薬毒物分析 / 超高速型液体クロマトグラフィー / 法中毒学 / 社会医学 / 法医学 / 安全 / 安心 |
研究概要 |
既設の飛行時間型質量分析(TOF-MS)装置に、今回の科学研究費で購入した超高速型液体クロマトグラフ(UPLC)を結合させ、薬毒物検出装置としての長所・短所を検証した。最初TOF-MS装置とUPLC装置のメーカーが異なるため、オンラインで制御する工夫が必要であったが、克服した。次にきのこ毒であるα-アマニチン、β-アマニチンならびにファロイジンの同定・定量法を確立し、一定の成果を得ることができた。最後に、6種類のトリプタミン系違法ドラッグについて、single-stage TOF-MSとタンデムquadrupole-TOF-MSでのマススペクトルの測定を行った。その結果、single-stage-TOF-MSによって得られるプロトン付加分子イオンのアイソトープマススペクトルパターンが各物質の同定に利用できることが判明した。さらにタンデム方式においてもCID電圧を調節することにより、100Da以上のプロダクトイオンが出現し、特異性の高い定量も可能であることも判明した。
|