研究課題/領域番号 |
20390340
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小林 孝彰 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 寄附講座教授 (70314010)
|
研究分担者 |
山本 晃士 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90362251)
竹田 伸 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (20314015)
丸山 彰一 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (10362253)
羽根田 正隆 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 寄附講座講師 (50436995)
岸田 聡 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (20402563)
岩崎 研太 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 寄附講座助教 (10508881)
|
連携研究者 |
大西 彰 独立行政法人農業生物資源研究所, 遺伝子組換え家畜研究センター, 上級研究員 (30414890)
小川 晴子 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (10400079)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2010年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2009年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2008年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | ABO血液型不適合移植 / 異種移植 / 抗原抗体反応 / 血管内皮細胞 / 補体 / 凝固 / 免疫順応 / シグナル伝達 |
研究概要 |
ABO血液型不適合およびHLA抗体陽性移植後に免疫順応(抗体の存在にも拘らず拒絶されない状態)を誘導する新しい治療法を開発するために、血管内皮細胞レベルで、補体、炎症、凝固反応の相互作用、シグナル伝達経路を解析した。遺伝子導入により解析に必要なA/B抗原発現内皮細胞を樹立した。免疫順応には、ERK経路の抑制、PI3K/Akt経路の活性化が鍵となり、細胞保護因子を増加させた。抗凝固、抗炎症作用を持つヒトトロンボモジュリンは、異種移植では有効な方法と考えられた。臓器移植後の抗体関連型拒絶反応の制御に有用な知見が得られた。
|