研究課題/領域番号 |
20390350
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
大河内 信弘 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40213673)
|
研究分担者 |
村田 聡一郎 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (40436275)
近藤 匡 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (00375495)
池田 博 筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 准教授 (50272167)
福永 潔 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (20361339)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
19,890千円 (直接経費: 15,300千円、間接経費: 4,590千円)
2010年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2009年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2008年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
|
キーワード | 肝臓外科学 / 肝再生 / 肝臓 / 血小板 / 肝線維化 / 治療法 |
研究概要 |
本研究は血小板製剤を用いた新規肝再生促進および線維化・障害抑制療法開発を行うことを目的としている。ヒト血小板中のATPおよび代謝産物のadenosineが肝星細胞の活性化を直接的に阻害して肝臓の線維化を抑制することを明らかにした。また血小板のS1Pが肝類洞内皮細胞に作用し、肝類洞内皮細胞がIL-6を分泌することによって肝再生が促進されることを明らかにした。今後はadenosineやS1Pを中心に新しい肝疾患治療薬の開発を行っていく予定である。
|