研究課題/領域番号 |
20390352
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
今村 宏 順天堂大学, 医学(系)研究科, 准教授 (00283268)
|
研究分担者 |
青木 琢 東京大学, 医学部, 講師 (30302722)
百瀬 敏光 東京大学, 医学部, 准教授 (20219992)
石崎 陽一 順天堂大学, 医学部, 准教授 (20260490)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2009年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2008年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 閉塞性黄疸 / 減黄 / デルタビリルビン / アンチピリンテスト / アミノピリンテスト / プレアルブミン / ヘパプラスチンテスト / 胆管炎 / アンチピリンクリアランス / アミノピリンクリアランス |
研究概要 |
閉塞性黄疸症例に対する減黄処置中のδおよび非δビリルビン分画の消失の半減期はそれぞれ13.6および2.4日であった。肝ミクロソーム機能の指標であるアンチピリン、アミノピリンクリアランスは、閉黄により低下しているが減黄処置後速やかに回復した。他の肝機能の指標は穏やかな回復を示すものから、閉黄による影響を受けないものまで様々であった。減黄前のアンチピリンおよびアミノピリンクリアランス値と減黄効率には強い相関が認められ、同様の傾向が減黄後のクリアランス値との間にも認められた。また減黄中の胆管炎の合併や胆汁の腸肝循環の有無などが減黄効率に影響を与えていた。
|