研究課題/領域番号 |
20390390
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
小川 彰 岩手医科大学, 学長 (10204067)
|
研究分担者 |
吉田 研二 岩手医科大学, 医学部, 助教 (10316367)
|
連携研究者 |
小笠原 邦昭 岩手医科大学, 医学部, 教授 (00305989)
久保 慶高 岩手医科大学, 医学部, 講師 (00316366)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2010年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2009年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2008年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
|
キーワード | 脳血管障害 / 動脈硬化 / 血管平滑筋細胞 / フリーラジカル / 過灌流症候群 / 平滑筋細胞 |
研究概要 |
脳虚血・再灌流後の高次脳機能障害発生について、iomazenil SPECTを用いた研究により、神経細胞の脱落が起こっていることが確認でき、術後の高次脳機能障害と相関していることが明らかとなった。内膜剥離術に伴う脳梗塞発生には、術前の脳循環予備能の低下・経頭蓋的ドプラのflow velocityの低下が有意に相関しており、SPECTやMRAで予見可能なことが明らかとなった。内頚動脈解放後のhyperemiaは、遮断中の虚血の程度を反映することを明らかとした。
|