研究課題/領域番号 |
20390522
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
谷本 幸太郎 広島大学, 病院, 講師 (20322240)
|
研究分担者 |
丹根 一夫 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30159032)
田中 伸明 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (90397969)
|
連携研究者 |
田中 栄二 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40273693)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2009年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2008年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | エナメル蛋白 / バイオミネラリゼーション / エナメル質形成不全症 / アメロゲニン / ハイドロキシアパタイト |
研究概要 |
本研究の目的は、エナメル蛋白であるアメロゲニンの変異がエナメル質形成機構に及ぼす影響についてリコンビナント蛋白を用いて検討し、エナメル質形成不全症の発症機序の解明を行うことである。 ヒト正常完全長アメロゲニンと、ヒト変異完全長アメロゲニン(P41T)のリコンビナント蛋白をそれぞれ作製した。ヒト正常完全長アメロゲニンとヒト変異完全長アメロゲニンとは、中性溶液中(pH 7.4)における凝集能に相違が認められた。また、ヒトリコンビナントMMP20を作製し、これによるヒト完全長アメロゲニンの分解様相を調べたところ、ヒト変異完全長アメロゲニンは、ヒト正常完全長アメロゲニンに比較してMMP20による分解速度が遅くなることが示された。 以上のことから、アメロゲニンの変異が歯の形成期においてエナメル質の構造の異常を生じさせる可能性が強く示唆された。
|