研究課題/領域番号 |
20390571
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
荒木田 美香子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50303558)
|
研究分担者 |
金川 克子 神戸市立看護大学, 看護学部, 教授 (10019565)
巽 あさみ 浜松医科大学, 医学部, 教授 (90298513)
綾部 明江 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (10316127)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2010年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2009年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2008年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 特定保健指導 / プロセス評価 / heiQ / バリアンス分析 / クリニカル・パス / クリニカルパスの応用 |
研究概要 |
本研究の目的は、成人を対象とした生活習慣病改善及び予防における複数の保健指導の質を横断的に評価するための評価指標と評価方法を開発することである。評価指標として保健指導の対象者の健康管理能力を包括的に把握するHealth Education Impact Questionnaire(以下、heiQ)の日本語版の標準化を行い、さらに保健指導におけるバリアンスを明らかにし、保健指導の過程の検討・改善する方法の開発を行なうことである。 Osborne博士によって開発されたheiQの翻訳を行い日本語版を開発し、その信頼性と妥当性を検討した。また、850名の特定保健指導を受けた人にheiQを行い、アウトカムとの突合分析を行った。また、バリアンスの要因である交代勤務労働者を対象に保健指導を行い効果的な方法を検討した。
|