研究課題/領域番号 |
20401012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 高知大学 (2009-2011) 総合地球環境学研究所 (2008) |
研究代表者 |
市川 昌広 高知大学, 教育研究部・自然科学系, 教授 (80390706)
|
研究分担者 |
井上 真 東京大学, 農業生命科学研究科, 教授 (10232555)
島上 宗子 (島上 宋子) 京都大学, 生存基盤科学研究ユニット, 研究員 (90447988)
阿部 健一 総合地球環境学研究所, 研究推進戦略センター, 教授 (80222644)
嶋村 鉄也 愛媛大学, 農学部, 准教授 (80447987)
|
連携研究者 |
生方 史数 岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (30447990)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2011年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2010年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2009年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2008年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 先住民 / 熱帯雨林 / 生業 / イバン人 / ダヤック / 日本の里山 / 過疎高齢化 / 熱帯里山 / プランテーション |
研究概要 |
熱帯雨林の劣化・減少が進む中、その保全の核として先住民が長年暮らしに利用してきた熱帯里山に着目し、ガバナンスの鍵となるステークホルダーの利害関係について、インドネシアおよびマレーシアの3つの主研究サイトにおいて調査した。その結果、各研究サイトの調査結果より、熱帯里山のガバナンスについては、熱帯里山の「内」の内発的意向を基盤とした「外」とのつながりの構築が重要になってくること、およびその際の鍵として、「内」の有する知識、知恵などの「知」と外の「知」との融合による高度化を指摘した。
|