研究課題/領域番号 |
20401049
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
上杉 富之 成城大学, 文芸学部, 教授 (00250019)
|
連携研究者 |
石原 理 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70176212)
出口 顯 島根大学, 法文学部, 教授 (20172116)
|
研究協力者 |
中村 八重 韓国外国語大学校日本語大学, 日本学部, 助教授
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2010年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2009年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2008年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 新生殖技術 / 生殖(補助)医療 / 親子・家族・婚姻 / 国際養子縁組 / スウェーデン / 韓国 / 日本 / 多元的親子関係 / グローカル研究 / 親子・家族・結婚 / アイルランド / 社会・文化理論 / 非欧米社会 / (国際)養子 / 北欧 / アメリカ / フィンランド / デンマーク / 国際養子 |
研究概要 |
本研究は、配偶子(精子/卵子)提供や体外受精等の新生殖技術(先端的生殖補助医療)の実用化やその代替手段としての国際養子縁組を通して近年急激に進行しつつある親子・家族・婚姻関係再編の実態を、アメリカ合衆国やスウェーデン、韓国等における不妊治療クリニック医療従事者並びに不妊治療患者等へのインタビューを通して明らかにし、そうした再編の実態を視野に入れた新たな親子・家族論として多元的親子論・家族論を展開した。
|