• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア留学生の追跡調査-発信型法学教育の目標とその方法論の構築に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 20402009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 基礎法学
研究機関名古屋大学

研究代表者

奥田 沙織  名古屋大学, 法学研究科, 講師 (70224152)

研究分担者 宇田川 幸則  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80298835)
姜 東局  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 准教授 (80402387)
研究協力者 瀬戸 裕之  京都大学, 東南アジア研究所, 非常勤研究員
伊藤 浩子  愛知学院大学, 法科大学院, 非常勤講師
傘谷 祐之  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 特任講師
ブィティ マイラン  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 研究員
バトボルド アマルサナ  モンゴル国立大学, 法学部, 教員
石川 勝  株式会社マイクロハウス, 代表取締役
小川 晶露  啓明総合法律事務所, 弁護士
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2010年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2009年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードアジア留学生 / 法学教育 / 帰国留学生 / 追跡調査 / 元留学生 / ネットワーク / 日本留学 / 留学効果 / 英語による法学教育
研究概要

主にアジア諸国において、面接によるインタビュー調査を中心に元留学生への追跡調査を行うことにより、背景の異なる国々からの留学生への、従来の日本の法学教育の効果と限界を究明し、それを明らかにした。その結果に基づき、これまでの日本人だけを対象としてきた日本の法学教育方法に、国境・年齢を超えたグローバルな法学教育を組み込んでゆくための方法論を模索し、発信型法学教育への転換に必要な観点について論じた。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi