研究課題/領域番号 |
20402030
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 早稲田大学 (2011) 首都大学東京 (2008-2010) |
研究代表者 |
矢後 和彦 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (30242134)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 金融史 / 国際銀行業 / 東北アジア / 露清銀行 / 露亜銀行 / ロシア極東 / 国際金融史 / 帝政ロシア / 国際銀行 / 決済慣行 / 金融インフラストラクチャー / 極東銀行 / 中国市場 / 金融制度史 / 極束銀行 / ロシア経済史 / 銀貨流通 |
研究概要 |
本研究は、19世紀末から20世紀中葉にいたる時期の東北アジアを対象として、当該地域における金融インフラストラクチャーの歴史的構造を経済史の視点からあきらかにした。ここで「東北アジア」とは、ロシア極東、中国東北部、朝鮮半島、日本を中心とする広域をさし、「金融インフラストラクチャー」とは、銀行制度、決済慣行、貨幣流通をはじめ、およそ金融システムが機能するための社会的・経済的諸条件を意味する。本研究は、当該地域の金融史を直接にあつかいながらも、同時に国際金融システムとの連関を追求し、以って東北アジアにおける金融システムの世界史的位置を展望している。
|