研究課題/領域番号 |
20402054
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
伏木 久始 信州大学, 教育学部, 教授 (00362088)
|
研究協力者 |
PIETILA Irmeli フィンランド, ユバスキュラ大学附属学校, 教諭
SIIPOLA Matti フィンランド, ユバスキュラ大学附属学校, 教諭
NEVALAINEN Raimo フィンランド, ユバスキュラ大学附属学校, 教諭
PALONEN Tuire フィンランド, トゥルク大学, 教授
KORHONEN Riitta フィンランド, トゥルク大学・ラウマ校, 教授
MARIE Haga スウェーデン, ヴィットラスクール・Gerdsken 校, 学校長
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 小規模校 / オルタナティブ教育 / 個に応じた教育 / 複式学級 / 個別学習評価 / 僻地小規模校 / 過疎地の教育方法 / 学習スタイル / フィンランド / 少人数教育 / ヴィットラスクール / スウェーデン / デンマーク / イエナ・プラン |
研究概要 |
本研究では,過疎化が進行する僻地の学校教育の質を高める手段として,オルタナティブな教育方法を導入していく実践研究に取り組んだ。長野県内の僻地校をフィールドとして,各地域の素材を活かした教育内容を教育課程に編成し,学年枠を乗り越えた学習集団を教育内容に応じて柔軟に組織する実践モデルを提言した。また,学習内容・方法に関して,子どもに選択権を与えることで子どもたちの主体性と学習意欲を高めることも明らかにした。
|