研究課題/領域番号 |
20402055
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
稲葉 継雄 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (00134180)
|
研究協力者 |
松原 孝俊 九州大学, 韓国研究センター, センター長
金 〓実 九州大学, 韓国研究センター, 外国人訪問研究員
田中 光晴 九州大学, 人間環境学研究院, 助教
新城 道彦 九州大学, 韓国研究センター, 講師(研究機関研究員)
入江 友佳子 九州大学, 人間環境学府, 日本学術振興会特別研究員(DC)
小林 玲子 培材大学校, 日本学科, 専任講師
花井 みわ 明治大学, 非常勤講師
槻木 瑞生 同朋大学, 名誉教授
天野 尚樹 北海道情報大学, 非常勤講師
三田 牧 大阪大学, 文学研究科, 日本学術振興会特別研究員(RPD)
アンドリュー ホール 九州大学, 国際教育センター, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2010年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2009年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2008年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 植民地 / 南洋 / 満洲 / 台湾 / サハリン / 朝鮮 / 外地 / 帝国「日本」 / 満州 / 間島 / 被支配地域 / パラオ / 南洋庁 / 宗主国 / 教育政策 / 統治政策 / 委任統治領 |
研究概要 |
基本的に朝鮮・台湾・南洋など各地域研究の形で進行してきた植民地教育研究の枠組みを変え、研究協力体制を簡便に構築できるネットワークを形成することが目的である。 いわゆる「外地」と呼ばれた地域の実地調査を進め、コリアン・ディアスポラを巡る問題を教育史を通して糾明し、さらに、各地域の研究者が一同に会する研究会を開催したり、世界韓国学研究コンソーシアム(UCLA、SOAS、ソウル大学校、北京大学、ハーバード大学、オーストラリア国立大学などで組織)を活用することで研究のネットワーク化を進めた。
|