研究課題/領域番号 |
20403015
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
間嶋 隆一 横浜国立大学, 環境情報研究院, 教授 (30202310)
|
研究分担者 |
岡田 誠 茨城大学, 理学部, 准教授 (12101401)
|
連携研究者 |
加瀬 友喜 国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (20124183)
河潟 俊吾 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (90244219)
和田 秀樹 静岡大学, 理学部, 教授 (20126791)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2011年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2009年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2008年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 化学合成群集 / 新生代 / フィリピン・レイデ島 / メタン湧水 / シロウリガイ類 / 化学合成化石群集 / フィリピン / レイテ島 / 更新世 / ツキガイ類 / 地すべり堆積物 / メタン / スランプ / 気候変動 / 鮮新世 / 自生炭酸塩 / Burabud凝灰岩層 |
研究概要 |
フィリピン,レイテ島北西部の海岸に沿って露出する鮮新統から更新統の海成層から産出する冷湧水性化学合成化石群集を調査した.これらの群集は東南アジアで最初に報告される冷湧水性化学合成化石群集である.化学合成化石群集は,メタン湧水を示唆する13Cに枯渇した自生炭酸塩岩と共産し,多様な産状を示して産出する. Cambantug岬ではシロウリガイの,またAntipolo岬では大型ツキガイ類の自生群集が発見された.
|