• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国北部の砂塵を含む大気汚染物質とその個人暴露の量的・質的差に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20406001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関久留米大学

研究代表者

石原 陽子  久留米大学, 医学部, 教授 (50203021)

研究分担者 柴田 彰  久留米大学, 医学部, 准教授 (10113226)
長谷川 豪  久留米大学, 医学部, 助教 (80383751)
小山 哲史  久留米大学, 医学部, 助教 (10549637)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2010年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2009年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2008年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワード大気汚染物質 / 砂塵 / 黄砂 / 砂漠化 / 呼吸器疾患 / 環境政策 / 硫酸塩 / 有機炭素 / 大気中粒子状物質 / 越境輸送物質 / 健康影響 / ナノ粒子 / 個人暴露量 / 越境長距離輸送粒子 / 生体影響 / PM2.5 / 慢性閉塞性肺疾患
研究成果の概要

大陸から飛来する砂塵を含む大気汚染物質の健康影響が問題視されている。本研究では、北京と農村部、久留米市で大気と個人暴露量を測定し、高齢慢性閉塞性肺疾患者(COPD)への影響についても調査研究を行った。その結果、粒径2.5μm以下の粒子状物質(PM2.5)は北京と久留米で春期に高値を示し、個人暴露量と相関した。汚染度は農村部より都市部で高かった。黄砂飛来時にはPM10とPM2.5が増加し、特に昼間に比較して夜間にSOx, NOx, NH_<4^+>量が高く、COPD患者で症状増悪傾向を認めた。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 微小粒子状物質と心肺疾患2008

    • 著者名/発表者名
      石原陽子, 柴田彰, 長谷川豪
    • 雑誌名

      呼吸と循環 56

      ページ: 817-826

    • NAID

      40016163549

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Assessment of the Ambient-personal Exposure Levels of PM_<2.5> in Japan and China2010

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa G, Hirano M, Wang Q, Pan X-C, Ishihara Y
    • 学会等名
      Urban Environmental Pollution (UEP2010)
    • 発表場所
      Boston, MA, USA
    • 年月日
      2010-06-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 大気中-個人曝露及び季節間でのPM_<2.5>の量的・質的差の検討2010

    • 著者名/発表者名
      長谷川豪、平野祐人、石原陽子
    • 学会等名
      自動車技術会2010年春季大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2010-05-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-06-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi